2013年6月21日金曜日

DQ10 RMT 小売業などにも明るさが戻り始め

「ジンクスはあまり気にしなくていい」とみる。  それでも市場では「中国の景気が鈍る懸念があり、米国経済の好調が続くかも心配」との声は根強い。  この三年間は、東日本大震災や欧州債務危機の影響もあったが、「五月特有の要因」もある。「ジンクス」は破られるか。マイナス幅の平均は7・8%で、二番目に高い八月の4・9%を引き離した。さらに「海外のヘッジファンドは中間決算期で利益を確定させる売り注文を出しやすい」と指摘した。  大和証券によると、二〇一〇~一二年の月別の株価変化率は五月だけが三年とも下落。小売業などにも明るさが戻り始めた。  実際、一三年三月期の企業決算は好調で、SMBC日興証券によると、二日までに決算を発表した東証一部上場企業の純利益の総額は前期比で約四割増となった

外資系証券のエコノミストは「規制撤廃など政府の成長戦略は踏み込みが足りない。 。市場では「5月は例年、株価が下落しやすい」といわれるが、円安や好調な米国経済に支えられ、今年5月前半の株価は上昇傾向。市場関係者は「三月期決算の発表が五月に集中し、内容が悪いと株価は下がる」と解説。  このため「今年も同じ傾向が続くのでは」と市場は不安を募らせる,DQ10 RMT。  大和証券の佐藤光氏は「今までのような上昇ペースは難しいが、企業業績が良くなるため株価が大きく下落するとは考えにくい」との見解。四月下旬に始まった一三年三月期の決算発表でも企業トップに「ジンクス」についての質問が相次いだ。海外の投資家はそこを見ている」と不安を口にした,rmt。  7日の東京株式市場は日経平均株価が前営業日比で480円超値上がりし、今年最大の上げ幅となった

だが、今のところ「今年は『五月買い』だ」(日本取引所グループの斉藤惇最高経営責任者)など強気の見通しを示す経営者が多い。  理由は日銀の大規模な金融緩和で今年は円安ドル高の傾向が強まっていることにある。 (小野谷公宏)。影響で自動車株や不動産株が上昇


関連トピック記事:

0 件のコメント:

コメントを投稿